脳腸相関とは?体のメカニズムに詳しいDr.が教えます。

脳腸相関とは、脳から腸へ・腸から脳へ、何らかの影響を及ぼす関係のことを言います。

近年テレビやインターネットでは、ダイエットや美容・健康目的で腸活をすすめており、「腸活=ダイエット」という認識を持っている方も多いのではないでしょうか?

しかし、腸活を行うべき理由は他にもあります。

腸は脳と密接な関わりがあり、腸内活動が低下するだけで脳内ホルモンが低下する可能性もあるほどです。

脳腸相関から体のメカニズムをしり、腸活の必要性を改めて確認してみましょう。

 

脳腸相関とは?

脳腸相関とは、脳から腸へ・腸から脳へ、脳と腸は自律神経系・免疫系・内分泌系(ホルモン)の3つの経路を介して何らかの影響を及ぼすことをいいます。

例えば、ストレスを脳が感じるだけでお腹が痛くなってしまうことも脳腸相関と深い関わりがあります。また、幸せを感じる時に出る脳内ホルモン「セロトニン」の90%が腸から作られるのも、脳腸相関の一種です。

現代では、脳腸相関うつ病の治療を行うために、腸内環境を整える腸活を行うこともあるようです。脳に影響を与えるセロトニンの増加を狙って、腸にアプローチをかける治療も増えてきています。

 

脳と腸はなぜ関わり合うの

脳と腸はなぜ密接な関わりがあるのでしょうか?

それは、身体の健康を保つために2つの器官の連携が必要だからです。

もともと、脳は「腸から生まれた」といわれています。腸はもっとも起源が古い器官と言われており、腸から脊髄、さらに脳が作られたとされているほどたくさんの神経が集まっています。脳が感じたストレスは、神経を通じて腸に危険信号を送っているのです。

また、腸は「第二の脳」とも言われており、腸は脳を介さなくても独自の判断ができる器官です。例えば身体にとって毒を摂取した際には脳の指令が無くても拒絶反応を起こし、体内に毒が巡らないように脳よりも早く危険信号が出せます。

このように、脳と腸は関わり合うことで身体の危険を知らせて私たちの健康を保っているのです。

 

腸内活動が低下すると「うつ病発症」のリスクもある

腸と脳が密接にかかわっている器官と説明しましたが、では腸をつかさどる腸内活動が低下した場合、どのような影響がでるのでしょうか?

結論として、腸内活動が低下していると、うつ病発症のリスクが増えてしまいます。

先述した、ストレスを脳が感じるだけでお腹が痛くなってしまう現象は、脳腸相関の一種です。しかし、状況がさらに悪化し、お腹を痛くするほどのストレス源にさらされ続ける状況になると、不安定な精神状態が長く続き「うつ病」を発症してしまう可能性があります。

通常、うつ病の発症は、気持ちを安定させるセロトニンという物質が予防してくれていますが、主にセロトニンを作っているのは腸です。約90%のセロトニンを作っている腸内活動が低下すると、セロトニンの分泌量が減り、うつ病発症のリスクが増加してしまいます。

また、睡眠不足などによって腸の活動力が弱わり免疫力が低下すると、食欲減退や消化・分解力の低下し、セロトニンを作るために必要なたんぱく質の摂取量も減少するため、ここからも、うつ病発症のリスクが出てしまうでしょう。

腸内活動は、腸内の「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」のバランスで決まります。

腸内活動を低下させないためにもバランスが良い腸内環境に保ち、腸内活動が盛んなセロトニンが作られやすい、うつ病発症リスクが低い状態を作ることが大切です。

 

腸内活動を高める方法

腸内活動を高めるには腸内環境を「善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7」のバランスに保つ必要があります。食事からの腸内活動を高める方法が、簡単で継続しやすいでしょう。

腸内活動を高めるために善玉菌が含まれている発酵食品などを継続して食べると良いです。

善玉菌が豊富に含まれている食品一例
  • 味噌・醤油
  • お酢
  • ぬか漬け
  • キムチ
  • 納豆
  • チーズ
  • ヨーグルト

しかし、善玉菌が豊富に含まれている食品を食べても、善玉菌が体内に住みつくことはなく、一定の期間しか腸内にいません。

そのため、腸内にもともと住みついている善玉菌を育てるための、エサとなるオリゴ糖や食物繊維などの食品も合わせて食べると良いでしょう。

善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維などが食品一例

オリゴ糖

    • 大豆、ゴボウ、アスパラガス、タマネギ、トウモロコシ、にんにく、バナナ/

 

食物繊維

  • 煮豆(大豆、うずら豆、あずき)、おから、さつまいも、里いも、こんにゃく ごぼう、ふき、セロリ、アスパラガス、青菜類、柑橘類(みかん、グレープフルーツなど)、 きのこ類、 海藻類

 

まとめ

脳腸相関とは、脳から腸へ・腸から脳へ、何らかの影響を及ぼす関係についてご紹介しました。

脳と腸は関わり合うことで身体の危険信号を早い段階でキャッチし、健康を保ち、腸内活動の低下を抑えるためにも腸活を行って腸内環境を整えましょう。

他にも、ストレッチやリラックスする方法、運動習慣からも腸内環境を整える方法もあるため、腸内環境を「善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7」に整える、腸活をぜひ実践してみてください。

 

監修:医療法人 神楽岡泌尿器科院長 渋谷のプロフィール

 

1961年(昭和36年)

旭川生まれ

1980年(昭和55年)

道立旭川東高等学校 卒業

1988年(昭和63年)

札幌医科大学 卒業

手術件数・診療実績

 

神楽岡泌尿器科では、「排尿に関してのかかりつけ医になりたい」という思いで日々診療に努めており、早期発見・早期治療ができるよう、患者本位で気軽に緊張せず受診していただける病院づくりに励んでいます。

当院を映像でもご覧いただけるため、雰囲気を知りたいという方はぜひご覧ください。

 

出版年数

著書・メディア掲載

2014年 5月15日

「気持ちいいオシッコ」のすすめ

2016年 5月10日

2016最新版 現代の赤ひげ 医療最前線の名医9人

2016年 10/27号

週刊新潮