コップ一杯の水で『かくれ脱水』を防ぐ

喉の渇きを感じにくかったり、トイレに行くのがおっくうという理由から、水分補給を控えてしまうことはありませんか?その習慣、「かくれ脱水」の原因になるかもしれません……。

 

とはいえ、なぜ「かくれ脱水」になってしまうのでしょうか?それは、体内の水分量が不足しがちになるからです。

体内の水分量が不足すると、だんだんと血管内の血液が濃くなりドロドロの状態になります。それが、「かくれ脱水」を引き起こす原因の1つになっているのです。

 

では、「かくれ脱水」を防ぐためには、どうしたらいいのでしょうか?いちばん取り組みやすいのは、日中のこまめな水分補給です。あるいは、部屋を加湿するのもいいでしょう。

 

ここで1つ注意点があります。「かくれ脱水」は血流障害の原因の1つではあるものの、水分を摂ったからといって、血液がサラサラになるわけではないことです。

大切なことは、運動や適度な水分補給(尿量の確保)、高血圧、脂質異常、高尿酸などの生活習慣病を予防する生活様式を取り入れること。そのことが「かくれ脱水」の予防につながり、健康維持の第一歩となるのです。

 

入浴や起床後の「かくれ脱水」にも要注意!

のどが乾きやすい入浴後や起床後も、「かくれ脱水」の原因になることがあります。なぜなら、体内の水分が奪われたり、失われたりしがちだからです。特に睡眠中は、からだの水分が失われやすいと言われています。

 

そのため、入浴前や起床後は、コップ一杯の水分補給を習慣づけましょう。そういった習慣をつくることは、脳梗塞や心筋梗塞の予防にもつながるのです。

 

これから夏に向けて、不安定な気候が続きます。そんな季節こそ、たっぷり水分を補給して「かくれ脱水」を予防しましょう。

 

読んで納得!泌尿器科医 渋谷秋彦のQ&A

今回ご紹介したコラムの内容を踏まえ、院長の渋谷が「よくある質問」にお答えしました。コラムと併せて読んでいただくことで、より理解を深めることができます。ぜひ、参考にしてください。

 

Q.1日あたり、どのくらい水分を補給すればいいの?

 

水分補給は、気温や発汗量など多くの要因に左右されるものです。そのため、私は「基本、2,000mlの尿が出るように」とお伝えしています。通常の日常生活においては、食事以外に『コップなどの容器で飲むものを、概ね2,000ml摂取すること』が目安となります

 

Q.水分補給は水のみ?それとも水以外でもOK?

 

水分補給をする際の飲み物は、皆さんのお好きなものや飲みやすいもの、何でもいいと思います。ただし、濃いコーヒーやお茶の場合、利尿作用のあるカフェインが含まれています。その点を考慮しながら、摂取する水分の量を調整しましょう。

 

Q.飲み物は常温がいい?冷たい水は避けた方が無難?

 

あまり杓子定規に考えず、美味しいと思いながら飲めるものを摂取しましょう。飲み物の温度はご自由に。私の場合、冷たい飲み物はお腹壊したり、好みではなかったりするため、温かい飲み物を摂る機会が多いです。

 

Q.どのような方法で、部屋を加湿すればいいの?

 

部屋の加湿方法に、決まりごとはありません。洗濯物の部屋干しでもいいですし、霧吹きで補ってもいいと思います。加湿器を購入して、部屋ごとに置くのも1つの方法でしょう。これは、「必ず部屋の中に加湿器を置いてください」ということではありません。自分に合った加湿方法を検討してください。

 

Q.就寝前も水分を補給した方がいい?

 

寝る前の飲水はおすすめしません。夜間尿の原因になるからです。水分補給は、常に「その前に」です。飲んでから腎臓に水分が巡り尿となるのに3〜5時間かかります。日中に十分な水分補給ができていれば、入浴前や就寝前に飲むといった決め事をする必要はないのです。お庭の水撒きは夜にはしませんね?晩御飯前までに2,000ml水分を摂取する。これが基本です。

 

Q.水分補給するタイミングは、お風呂の「前」「後」どっち?

 

基本的に、水分を補給するタイミングは自由です。ご自分の口渇感(喉のかわき)がある時が飲水のタイミングなんです。理想的には、入浴など汗をかく前に補給できればいいと思います。ただし、発汗自体も体力を使うため、急に大量に飲むのはよくないでしょう。全てほどほどということです。運動時はドライな方がパフォーマンスは上がります。水を飲んですぐに走るとお腹が痛くなりますよね?

 

ようするに、「運動中、活動中はドライに。運動後に十分な水分補給を」ということです。入浴後に喉が乾くのは、脱水の状態に陥っていることを指します。この口渇というセンサーが鈍感な場合(高齢者の方など)は、無条件に入浴前に2〜300mlの飲水をすることが大切です。