前立腺肥大症の尿道ステント留置術とは?医師の動画解説付き

前立腺肥大症では、尿が出にくい・全く出ないといった症状が起こります。日常生活で排尿が思うようにできないのはストレスですよね。

解決方法の一つに、尿道ステント留置術という手術があります。手術と聞くと大がかりなイメージがありますが、尿道ステント留置術は身体への負担が少なく、日帰りでできる手術です。

一時的な排尿トラブルを解消するには効果的な手術ですので、選択肢を増やすためにもまずは知識を身につけていきましょう。

前立腺肥大症の尿道ステント留置術とは?

実物のステント

尿道ステント留置術は、前立腺肥大により潰された尿道に、ステントを入れて広げる手術です。わかりやすく言い換えると、交通渋滞を解消するための手術です。

尿道に直径7〜8mmの筒型ステントを入れ、排尿障害を解消します。症状は改善されますが、前立腺の切除は行われないため、根本的な治療にはなりません。

尿道カテーテルなどに比べ日常生活しやすく、生活の質を下げないことが大きな特徴です。薬物療法を行っても、前立腺肥大が小さくならない場合の選択肢の一つになります。

対象となる人

  • 麻酔がかけられない方
  • 大きい手術が体力的に難しい方
  • 認知症がある方
  • 尿閉がある方

特に、尿閉(自分で尿を出せない状態)がある方は、腎臓疾患に繋がるおそれがあります。日常生活に大きな影響が出ている場合は、一度通院し専門医にご相談ください。

他の前立腺肥大症の手術との違い

ここでは、ステント留置術と一般的な手術(HoLEP、TURPなど)との違いを見ていきましょう。大きな違いは以下の通りです。

  • 身体への負担の違い
  • 効果が出るまでの期間の違い
  • 術後の生活の違い
  • 根本的な治療になるかどうかの違い

これらの違いが生じるのは、手術そのものの方法が異なるためです。

手術方式方法
ステント留置術尿道にステントを入れて、尿の通りを良くする
HoLEP前立腺を内側から切除する(ミカンの実をとるイメージ)
TURP前立腺を内側から削り取る(ミカンの実を切るイメージ)

身体への負担の違い

ステント留置術は、部分麻酔で行うため身体への負担が少ないことが特徴です。部分麻酔で行うため、麻酔によるリスクも少なく、ステントが合わない場合は抜くこともできます。

HoLEPなどの手術は、全身麻酔で行うことが多いです。全身麻酔は体への負担も大きく、患者さまの体力や基礎疾患がある場合など行えないケースも多々あります。

効果が出るまでの期間の違い

ステント留置術の効果は、術後すぐにでます。術後問題がなければ、帰宅後はそのまま通常通りの排尿が可能です。

HoLEPなどの一般的な前立腺肥大の手術は、効果が出るまでに1週間〜2ヶ月程度かかることがあります。これは、前立腺の中を焼いて、収縮し正常な機能を取り戻すために時間がかかるためです。

この状態になると、ずっと尿道カテーテルを入れなければならず、一時的に生活の質が低下します。

術後の生活の違い

ステント留置術の術後は、普段通りの生活を送れます。定期的に通院をし、尿道に問題がないかを確認しつつ、一年経った頃にステントを交換・撤去を検討することになります。

HoLEPなどの術後は尿道カテーテルを入れ、一時的に入院になることが多いです。また、退院後も定期的に通院し、問題がないかを確認します。身体が排尿可能な状態に戻り次第、カテーテルを抜去し、通常の生活を送れるようになります。

神楽岡泌尿器科では、日帰りHoLEPの手術も実施しております。詳しくは以下のページで紹介していますので、前立腺肥大でお悩みの方は一度ご覧ください。

根本的な治療になるかどうかの違い

ステント留置術は、症状に対する手術です。尿が出にくい・全く出ないといった症状は改善されますが、前立腺そのものは切らないため根本的な治療ではありません。

HoLEPなどは前立腺そのものを切り取る、一部を削り取るなどの手術を行うため、根本的な治療です。ただし、精液を作る機能が低下するなどのデメリットもあります。

神楽岡泌尿器科の日帰り尿道ステント留置術の流れと術後

神楽岡泌尿器科は、前立腺肥大症の手術主にHoLEPや尿道ステント留置術が日帰りでできることが特徴です。

当院の日帰り尿道ステント留置術について紹介します。

日帰り尿道ステント留置術の流れ

手術自体は10分ほどで終わります。そのため、以下のようなシンプルな流れです。

  1. 問診
  2. 手術
  3. 経過観察(痛みの有無、尿が出るかどうかなど)
  4. 問題なければ帰宅

全体でおおよそ3〜4時間、お昼に手術し、夕方に帰宅するようなイメージです。

日帰り尿道ステント留置術の術後

術後は、定期的に通院していただきます。まず、手術した次の日に来てもらい、問題なければ1週間後など身体の状態に合わせて経過観察していきます。最終的には1〜2ヶ月のスパンでの通院となることが多いです。

問題なく安定していれば、一年経過したくらいのタイミングでステントを交換します。問題がある場合でも、すぐにステントを抜くのでご安心ください。

一般的には、尿道ステントを入れて一年後、膀胱の機能が回復したタイミングでHoLEPの手術を行う方が多いです。

HoLEPの手術については以下のページで解説しておりますので、あわせてご覧ください。

まとめ

尿道ステント留置術は、尿道に管(ステント)を入れ広げることで、排尿トラブルを解決する手術です。

日帰りで手術可能かつ、術後も通常通りの生活を送れるため、生活の質を下げないことが大きな特徴です。また、身体への負担も少ないことから、全身麻酔が難しい方でも手術可能です。

今回の内容は、YouTubeでも公開しています。神楽岡泌尿器科では、前立腺肥大症を始めとした泌尿器のトラブルについて、動画でもわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。

今回の渋谷院長の解説動画はこちらから