タグ別アーカイブ: 排泄

認知症の人に対する排泄ケア

1.動ける認知症の人の排泄ケア

①動ける認知症の人の場合、排尿日誌をつけることで排尿パターンのみならず生活の仕方やその対処法が明確になり、排泄の問題や対策をスタッフや家族で共有できるなど様々な効果が得られます。また、排尿パターンに従って事前にトイレに誘導することで、排泄の自立性を保つよう支援できます。

②排泄誘導や着替えを拒否する人は、他人に聞かれないように小声で丁寧に声かけし、手早く後側から着替えやおむつ交換を行うなど自尊心に配慮したケアを行うことが大切です。

③汚れた下着などを引き出しなどに隠す人の場合、気付かれないように汚れた下着を洗濯して元の場所に戻し、決して叱責しないようにしましょう。

④トイレの場所は便所と明記し、終日明るくして、見つけやすいように工夫しましょう。

IMG_20160614_0001

2.座位が保てる認知症の人の排泄ケア

①排尿日誌をつけることで、おむつ交換やポータブルトイレに誘導するタイミングを把握することができます。

②初めてポータブルトイレへの移乗をするときは夜間は避けて、昼間、排便時に本人の調子の良いときを見計らって練習するのがよいでしょう。

③ベッドからの起居移動動作が安全に自立して行えるよう、ベッドの介助バーやポータブルトイレを置く位置を検討しましょう。

④あらかじめポータブルトイレのバケツに消臭液を溶かした水を張っておくと掃除が楽です。また、トイレ内に洗浄シャワーをつけておくとバケツや尿器の洗浄に便利です。

IMG_20160614_0002

3.動けない認知症の人の排泄ケア

①寝たきりの人でも排尿日誌をつけることで、排尿パターンの把握によるおむつの交換時期や適切な紙おむつの選定が可能になります。事前の排泄ケアによって、弄便やおむつ外し、ベッドからの転落などを予防することができます。

②ベッドからの転落が予想される人は、ベッド柵で動けないようにするのではなく、ハイローベッドを最低位にして床にマットを敷く、または畳上のマットレスを使用するなど工夫して安全性を確保しましょう。

③おむつ外しや汚物を触るなどの行為をする人は、尿便意のサインやおむつのもれによる不快感を表現しているともいえます。表情や行動をよく観察して適切に対応しましょう。

④尿留置カテーテルを手で抜こうとする人は、毎日カテーテルの固定位置を変えて皮膚のトラブルを予防しましょう。

IMG_20160614_0003