タグ別アーカイブ: オシッコ

トイレトレーニングの進め方や注意点を泌尿器科医が紹介!おしっこの仕方が肝心

早くオムツを外したくてトイレトレーニングをしている方、間違った方法でトイレトレーニングをしていませんか?

誤ったトイレトレーニングをしていると、子どもが将来、尿・尿漏れ(尿失禁)・排尿不快感など排尿トラブルに悩ませる原因になる可能性も。

「今しか時間がないからトイレに行ってきなさい」「いつもトイレに行きたがるんだから、今しときなさい」と、子どもに言っていませんか?

それらの言葉が原因で、子供が将来排尿トラブルになってしまうかもしれません。

おしっこの知識を泌尿器科の院長である私がお教えします。正しい知識を身に着けたうえで、子どもにトイレトレーニングを行って下さい。

 

トイレトレーニングの進め方

トイレトレーニングの進め方で重要なことは、焦らないこと。そして、トイレトレーニングが上手くいった際にはちゃんと褒めることです。

幼い頃から自然とトイレ行きたくなったらオシッコをする習慣をつけることで、子どもが将来、排泄トラブルを抱えるリスクが減ります。

例えば、自然とトイレ行きたくなったらオシッコをする習慣をつけるためには、「おしっこがしたくなったら教えてね」と日頃から声かけをしてください。

トイレまで間に合わず、オムツやトレーニングパンツにしてしまったとしても叱らないでください。

子どもが行きたいと言ったときにトイレで排尿が成功し、年齢に適切な量の尿を出すことができた際に「おしっこ沢山出て良かったね」と褒めてあげることが、トイレトレーニングの進め方です。

 

トイレトレーニングの間違った進め方①:プレッシャーを与えてしまう

トイレトレーニングの間違った進め方でよくあるのは、周囲の子どもたちのオムツが取れ始めてきたため、子どもにプレッシャーをかけてしまうパターンです。

オムツがとれる時期については個人差があり、一般的には「3歳までにおむつが取れるといい」と言われています。

しかし、3歳というのはあくまで目安です。オムツがとれないことを厳しく注意していては、排泄に対して嫌なイメージがついてしまいます。

生きていくうえで排泄は切り離せません。

小さい頃の思い出は大人になっても覚えていることが多く、排泄に対して悪い感情を持ってしまうこともあり、これから先排泄トラブルの元になってしまう可能性が高くなってしまいます。

 

トイレトレーニングの間違った進め方②:褒めるタイミングを間違える

また、トイレトレーニングの違った進め方として、トイレでオシッコをしただけで褒めすぎるパターンもあります。

トイレのたびに褒めていては「トイレでおしっこを出すとお母さんや先生が喜んでくれる」とインプットされてしまうと、健気な子どもたちは無理しておしっこを出そうとします。

トイレトレーニングの進め方で大切なことは、トイレトレーニングが失敗しても叱らないことと、年齢に適切な量の尿を出すことです。焦らず、褒めすぎないようにしましょう。

年齢に適切な量の尿とは?

(子どもの年齢+2)×25=子どもの膀胱に溜められる尿量(cc)
例:8歳のお子さんの場合、(8+2)×25=250cc溜められる計算

限界まで我慢させる必要はありませんが、1回の排尿量が膀胱容量の8割くらいだと、上手なオシッコの仕方と言えるでしょう。

渋谷先生
渋谷先生
最近は、1歳や2歳の子でもオムツが外れないと焦っているご両親がいらっしゃいます。

オムツを外してからではないと希望の保育園の入園できない場合や、周りの同じくらいの月齢の子のオムツが外れ始めたため焦ってしまうようです。

しかし、泌尿器科医としては止めていただきたい行為ですし、焦るお母さんには、よその子はよその子、うちの子はうちの子のペースで。とどっしり構えていただきたいです。

 

泌尿器科医からみたトイレトレーニングの注意点

トイレトレーニングを進めるうえで、褒めるタイミングは重要です。誤ったタイミングで褒めるとトイレが近くなったり、トイレトレーニングがうまくいかなくなったりします。

例えば、「保育園などで決まった時間になったら子どもたちをまとめてトイレに連れて行って出させる」トレーニングは、オムツを外す方法としてはいい方法とは言えません。

子どもは素直で「決まった時間におしっこを出すと褒められる先生に褒められる」と覚えてしまい、無理に出してしまう癖がついてしまうためです。

習慣化すると、十分に膀胱に尿を溜めないうちにいきんで排尿する癖が付き、排尿トラブルの元になってしまいます。

渋谷先生
渋谷先生
「子供たちをまとめてトイレに連れて行く方法が間違っている」と言いたいわけではありません。

少ない人数で子ども達を保育している先生たちのスケジュールもあるでしょうし、むしろ、幼児用のトイレで排泄することに慣れる方法としては、良いと思います。ただ、目的がオムツを外すために行っているのであれば、泌尿器科の院長として良い方法とは言えません。

 

子どもが将来排尿トラブルを抱えないために必要な知識

泌尿器科には、オシッコで悩んでいる方がいらっしゃいます。頻尿・尿漏れ(尿失禁)・排尿不快感など症状は様々ですが、これらの原因は幼い頃から強迫観念が強い傾向にあるためです。

「漏らしてはいけない」
「仕事や遊びの途中でトイレに行きたくなったら困る」
「オシッコをガマンしたら健康に悪い」

このように、オシッコを漏らすことに強迫観念を持ってしまうのは、小さい頃の家庭での教育が原因となっているケースが多いです。

昔、両親から「おしっこが出るまでトイレにいっちゃだめ」や「どうせすぐトイレに行きたくなるんだから行っておきなさい」と言われた経験はありませんか?

頻尿・尿漏れ(尿失禁)・排尿不快感などの排尿トラブルは、小さい頃からあるおしっこを漏らしてしまうことへの恐怖心が原因。漏らすことを恐れるあまり、膀胱におしっこがたまり切る前にトイレに行く習慣から、膀胱が正常におしっこを溜められなくなっているためです。

子どもが将来排尿トラブルを抱えないためには、おしっこを我慢してから出す習慣を身に着けましょう。

排尿トラブルは、気軽に人に相談できる内容ではありません。

「こんなオシッコの恥ずかしい症状は自分だけなんじゃないか…」と考えてしまう方も折り、自分一人で悩んで恥かしいと感じている方もいらっしゃいます。

身体的にも精神的にも悩みを抱えてしまいがちな排尿トラブルを子どもに抱えさせないためには、幼いころからの正しいトイレトレーニングを行うことです。

焦らず、正しいタイミングで褒めるトイレトレーニングを行いましょう。

 

トイレトレーニングを始める親の心構え

お子様のトイレトレーニングには、親御さん・先生方の協力が必要不可欠です。

難しいことは考えず、ある程度子どもの意思を尊重してトイレに連れて行ってあげてて下さい。本来オシッコというのは、膀胱容量の余裕のある範囲で、行きたくなってもちょっと待ってから、都合のいいタイミングでするものです。

もちろん、旅行先などトイレにすぐいけない場所でご両親が「おしっこしたくない?」と聞くのは必要なサポートです。

幼いと意思疎通がとれていなかったり、子どもの心と言葉の理解が完全に一致していなかったりし、失敗してしまうこともあるでしょう。

子供さんの中には、トイレでおしっこをするということに無頓着で、オムツにすることに違和感を感じないお子さんもいらっしゃいます。おかあさんが『おしっこしたくなっちゃった』『このお掃除が終わったら、このテレビドラマ終わったら行ってこようかな?』なんて振ってあげるのもいいかもしれませんね。

しかし、けっして叱らないようにしてください。子供にも各々の成長速度があるため、見守ってあげましょう。

「漏らしたらまずい」という意識が子どもの頃から強く刷り込まれると、早め早めにトイレに行ってしまう習慣が当たり前になってしまいます。

膀胱に少量しか溜まっていないのに、いきんで、頑張って、オシッコを無理やり出す習慣が出来上がり、オシッコを溜められない膀胱になってしまいます。

オシッコを溜められないことで、大人になってから、頻尿・尿漏れ(尿失禁)・排尿不快感などの排尿トラブルを抱えることになるのです。

子どもの将来を考え、無理におむつを外そうと焦らず、おしっこがしたくなったタイミングで褒めるように、気持ちに余裕をもってトイレトレーニングを行って行きましょう。

 

まとめ

子どものトイレトレーニングの進め方についてまとめました。世の中の親御さんや子どもを大勢見ている先生達も、オムツは早く外れた方が良いと思っている方が大半のように感じられます。

3歳までにおむつが外れないからといって、焦ってしかりつけたり、無茶な教育をとったりせず、その子のペースに合わせてみませんか?

100人いれば、100通りの排尿時間(タイミング)があるのが当たり前です。子どもたちが将来、尿・尿漏れ(尿失禁)・排尿不快感などの排尿トラブルに見舞われないためにも、各々の子どもがトイレに行きたいと思ったタイミングでトイレに行けるようにサポートしてあげてください。

トイレトレーニングが間違っていないか、子供の負担になっていないかと悩んでいる方は、ぜひオシッコのスペシャリストである泌尿器科に相談してみませんか?

当院では、無料のメール相談を随時受け付けています。勿論、相談したからといって必ず受診に来る必要もありません。気軽に、オシッコの不安をご相談いただければと思います。

院長直通無料メール相談をしてみる

院長の渋谷先生がどんな人かみてみる

神楽岡泌尿器科としては、幼稚園くらいから「オシッコ教育」が必要ではないかと考えています。そのためには、親御さん・先生方のオシッコに対する知識は必要です。

著書ではより詳しくオシッコの習慣について書いています。おしっこに悩む全ての人に捧げた本なのでお悩みの方は参考にしてみてください。

気持ちいいオシッコのすすめ』 
著者:渋谷秋彦

残尿感・排尿トラブルに試してほしい3つのこと

当院の渋谷院長の著書『気持ちいいオシッコのすすめ』にも書いていますが、残尿感や尿の色が濃い・回数が少ない等の排尿トラブルの初期症状は、生活習慣を見直すことで簡単に改善できることがあります。

症状は気になるけれど、なかなか病院に行く時間がない!という方は、ぜひお試しください。

1.十分な水分補給(1日2000mlが目処です)

残尿感のある方は、尿意を気にして水分補給が不十分な場合があります。
尿の色が濃い・回数が少ない等の症状をお持ちの方にも同じことが言えます。

この1日2000mlというところで注意が必要なのは、朝起きてから夕飯までのおおよそ10~12時間の間に、ちょこちょこ小分けに飲むということです。2000mlを10で割れば、1時間に200ml。大きなペットボトルを短時間に一気飲みするのではなく、コップ一杯の水を1時間に1杯飲むくらいの軽い気持ちで心がけてみてください。

尚、まれに「沢山飲めばもっと早く良くなるのではないか?」と、1日3000ml以上も水分を摂ってすぐに続けられなくなったり、「2000mlに足りないのでは?」と夜寝る前にも水分を摂られる方がいらっしゃいますが、なにごとにも適量がありますので、あまりキッチリ考えて続けられなくならないよう、おおよそ1日2000mlを目処に多少のオーバーや少なさは気にせずに、そのうちに意識しなくてもいいくらいみなさんの習慣になればと思います。また、夜寝る前の水分補給は、夜間頻尿の原因にもなりますので、夕飯以降、少なくとも寝る3時間前の水分摂取はできるだけ避けてください。

fa26722d02cc259469ac72593029012d_s

2.尿意を感じてもちょっと我慢してからトイレに向かう

「オシッコを我慢するなんて体に悪いんじゃないの?!」と驚かれる方も多いかと思いますが、残尿感のある方は、1回の排尿量が少ない場合があります。正常に機能している人は300mlくらい尿が溜まると尿意を感じますが、オシッコのトラブルを抱えている人は、100~200ml程度でトイレに向かい、残尿感を感じたり、頻尿では?と悩まれたりしています。本来、膀胱は500ml程度は溜めておけるようになっていますので、多少の個人差はあっても、300mlくらいまで溜めてから排尿しないと“気持ちいいオシッコ”はできません。

自分の1回の尿がどのくらいかわからないという方は、百円ショップ等で手軽に買える軽量カップ(500mlくらい計れるもの)を購入して、調べてみてください。100~200ml程度の方は1で述べたとおり、十分な水分補給と最初の尿意ですぐにトイレに行かないよう、意識してみてください。

3.排尿する際、いきまない

日頃から、“気持ちいいオシッコ”をされてる人には、なんのことを言っているかわからないと思いますが(本来、それでいいのです)、オシッコのトラブルを抱えている人の多くが、排尿の際に「いきんでいます」。

これは、自覚のある方とない方がいらっしゃるので、自覚のある方には説明しやすいのですが、自覚のない方の場合、ご自身の状況をご理解いただき、“いきまない排尿”をイメージできるようになるまで、少々時間がかかります。ただ、実際に受診していただき、こちらで検査していただくと、どれほど本人にいきんでいる自覚がなくても、検査結果にはしっかり表れます。

“いきまない排尿”とは、リラックスして、もらさないようにしていた心のカギを外し、全身の筋肉をゆるめ、大きな解放感ともに奔流することです。そして排尿中も排尿後もとても気持ちのいいもので、排尿は一種の快感とも言えます。

もし、排尿中にそんな爽快感や余裕はないという方は、“無意識にいきんでる”タイプの人かもしれません。排尿中にいきむことは排尿障害を引き起こす原因になりますので、トイレでは心も体もリラックスすることを心がけましょう。

それでも改善しない場合は泌尿器科を受診してください

上記の3つを心がけても症状が改善されない場合は、泌尿器科を受診してください。また、試してみようと思ったが、自分ひとりではうまくできない。といった場合も、当院にご相談いただければ、例え上手な院長が患者様ひとりひとりに合わせた表現方法で改善方法をアドバイスいたします。

尚、痛みや腫れを伴うような症状のある方は、上記を試す前にできるだけ早くお近くの泌尿器科を受診してください。

ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(2)

排泄動作は、尿意を感じてベッドから起き上がりトイレまで移動して衣服を脱ぐ、座って排泄し後始末して、居室まで戻る、など一連のADL動作で成り立っています。しかし、尿意があってもADL動作ができないために失禁のADLレベルに役立つ排泄用具や周辺用具を一覧にまとめ、自立レベルを高めるためのポイントについて3回に分けて解説します。

さぁ、できる動作を活かして排泄の自立度をステップアツプしましょう。

自立レベルを高めるためのポイント(座位レベル編)

1.座ることができたら「ポータブルトイレ」で排泄を

介助や自力でベッドの端に座ることができたら、まずベッドサイドにポータブルトイレを設置して、安全に乗り移るための検討を行います。ADL能力や介護力、居室環境などに合った最適なポータブルトイレを選び、ベッドとの位置関係を十分に調整して、安心して使いこなせるまで練習しましょう。

20160502_1

20160502_2

2.トイレまでの移動ができない方は、リフトとの利用を検討しましょう

20160502_3居室での排泄は、プライバシーの侵害や臭気、後始末など様々な問題が伴います。しかし、歩けない人をトイレに連れて行くことは介護者に大きな負担がかかります。
そのようなとき、立ったままの姿勢で下着の交換やおむつの交換、尿器での排尿ができます。

3.衣服の工夫を考えて

20160502_5リウマチや半身マヒなどで手が不自由な方は、下着を下ろさなくても座ると股が開くパンツや、マジックテープで前が開くパンツを使用すると便利です。スカートやズボンもループ付きにするとよいでしょう。

20160502_4

 

ADL関連記事

知っておきたいオシッコの話<ADLの低下>
知っておきたいオシッコの話<高齢者の自立支援>
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(1)
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(3)
排泄用具を有効に活用するポイント

ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(1)

排泄動作は、尿意を感じてベッドから起き上がりトイレまで移動して衣服を脱ぐ、座って排泄し後始末して、居室まで戻る、など一連のADL動作で成り立っています。しかし、尿意があってもADL動作ができないために失禁のADLレベルに役立つ排泄用具や周辺用具を一覧にまとめ、自立レベルを高めるためのポイントについて3回に分けて解説します。

さぁ、できる動作を活かして排泄の自立度をステップアツプしましょう。

自立レベルを高めるためのポイント(寝たきり編)

1.「オシッコ」のサインを見逃さないで

おむつをあてている高齢者は、尿意や便意がないと誤解されがちですが、本当はおむつでの排泄が習慣化して尿意が鈍くなっていることも多いのです。
目の動きや表情、しぐさをよく観察していると「オシッコ」のサインに気付くことがあります。タイミングよく尿器や便器、ポータブルトイレなどでの排泄法を試してみましょう。朝起きた時や食後など時間を決めて練習すると成功率が高くなります。

2.寝た姿勢より、できるだけ座って排泄を

20160426_1ひとりで起きられない人は、電動ベッド等で背中を起こして尿器や便器で、座れる人は、ポータブルトイレに座って排泄しましょう。
寝ていると膀胱内に尿が残り、便も出にくい状態が起こりますが、座位をとると、腹圧をかけやすく重力を利用して自然に排尿排便ができます。また、排泄後の処理も手が届くので自分で行うことが容易です。
さらに、立つことのできる男性は、座位より立位の方がスッキリ排尿できます。

3.便通を整えることが大切です

便秘をすると腸内にたまった便のために膀胱が圧迫されて尿もれの原因になります。また、便秘が原因で気分が悪くなったり、服薬コントロールが上手くいかず軟便、水様便などの便失禁が生じることもあります。
毎日の積極的な水分補給や食物繊維の摂取によって定期的な排便を促すとともに、便秘が改善しない場合は、浣腸や摘便、洗腸などで直腸内を空にすることが大切です。

4.排泄方法は、時間帯や介護力で使い分けて

排泄は、ひとつのパターンに限定せず、高齢者の移動能力や生活習慣、ご家族の介護力などによって、いろいろな方法や用具を使い分けるとよいでしょう。
例えば、昼間やトイレで排泄し、夜間は尿器やポータブルトイレで排尿する、あるいは座って過ごすときは、尿量に合わせた活動的なパンツタイプにし、夜間は、吸収量の多いテープタイプとコンパクトタイプを重ねて・・・というように生活スタイルや尿量、介護力によって使い分けてワンパターンにならないように注意しましょう。

20160426_2

ADL関連記事

知っておきたいオシッコの話<ADLの低下>
知っておきたいオシッコの話<高齢者の自立支援>
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(2)
ADLレベルに応じた排泄関連用具の選び方(3)
排泄用具を有効に活用するポイント

オシッコとからだのしくみを知っておこう

男女の膀胱と尿道の違い

膀胱は、腎臓で作った尿を一時的にためる場所です。恥骨の後ろにあり、尿の量に合わせて風船のように伸縮します。男性では膀胱から伸びた尿道を包むように前立腺があり(図1)、女性では膀胱のすぐ後ろに子宮があります(図2)

160223_2

膀胱や子宮、直腸などの骨盤内にある臓器を支えているのが、骨盤底筋群と呼ばれる筋肉です。骨盤底筋群は、外尿道括約筋、肛門括約筋、膣括約筋、肛門挙筋などから構成されています(図1、2)

160223_3

膀胱の尿をためる働き(蓄尿)と排出する働き(排尿)は、自律神経(交感神経と副交感神経の総称)と陰部神経と呼ばれる体性神経によってコントロールされています。

160223_5

排尿のメカニズム

膀胱の容量は300~500mlぐらいですが、150~200mlぐらいから尿意を感じ始めます。大脳が排尿中枢を抑制するため、我慢することができますが、容量いっぱいになると我慢できなくなり、仙髄(脊髄の一番下あたり)の排尿反射中枢を刺激して排尿します。大脳が未発達な赤ちゃんでは、このコントロールがうまく働かず、仙髄の反射によって排尿してしまうため、おむつが必要になります。脳卒中の後遺症がある人の場合も同じような状況にあるといえます(図3)

160223_6

尿は、膀胱につながる尿道を通り尿道口から排出されます。尿道の長さは男性では約20cmありますが、女性では約4cmと短く、その上、真下に向かって尿道口が開いているので、男性よりももれやすい傾向にあります。逆に男性は、括約筋が丈夫であることや前立腺が肥大することによって、尿が出にくくなります。

160223_4