患者さん相談内容
年齢 : 70代男性
症状 : 頻尿
先生の診断
こちらの男性は農業に長く従事されてきた方で、とても、お仕事を頑張られる方でした。仕事をするときは、区切りがつくまで休憩はほとんどとらず、まじめにまじめに働かれてきました。
しかし、そういった生活習慣が、治療の障害となる考え方にもつながっていると気が付くのです。
先生の回答
当院では、以前から頻尿などの治療には、薬物と併用して、本来持っているべき体の機能を改善させるリハビリや生活習慣の改善指導をおこなってきました。男性にもまめに水分をとって、膀胱にある程度溜める練習、そして、気持ちよく排尿することを指導してきたのですが
男性:【先生!寒くなったこの時期に、水をあんなにガブガブ飲めないよ!】
・・・
男性は夏に外で一生懸命農業に従事して、冷たい水を休憩のときにガブガブと飲む。冬は家にこもってゆっくりする。そういう生活スタイルだったので、寒くなってきたこれからの時期に水をたくさん飲むなんて・・・と考えられていました。
しかし、当院での指導は1時間にコップたった1杯分の水分をとることをすすめており、冬は暖かいお茶などでよいですし、1時間ごとにまとめて飲まなくても、ゆっくり1時間かけて1杯飲んでいただければいいのです。
ここで、男性の生活習慣が少し、考え方の障害になっていることに気が付きました。仕事の効率を考えると、ちょくちょく休憩したりするよりも、まとめてとったほうがいいです。しかし、そういった仕事の仕方は、水分をまめにとるという習慣がめんどうになってしまいます。
欧米では首脳クラスの会議の席でも必ず水などの水分補給をしやすいように、ミネラルウェーターやお茶などが用意されて、会議の最中でもよく口にされています。世界では、こまめな水分補給は、体調管理や将来の頻尿予防、改善などに非常に有効な習慣で大切なことと理解されてきています。
今では、腰にペットボトルを掛けるホルダーなども安価に売っていますので、農業のようなまめに休憩しづらい業種の方でも、【生活習慣としてまめに水分をとる】ことで、将来の頻尿などを予防することが楽にできると思います。
メリハリのある仕事と、こまめな水分補給、一見なかなか一緒にできないように考えがちかもしれませんが、本当はこういったことが長く、健康でいい仕事につながることではないかと先生のお話を聞いて思いました。
みなさんも始めてはいかがでしょうか?
1時間かけての1杯の水分補給の生活習慣。